2019/10/15 | カテゴリー:BLOG, 経堂本院, 用賀本院, 代々木上原本院 (渋谷本院), 西小山本院
インソール効果は全身に!
足のトラブル=全身の不調
こんなことでお悩みではありませんか?
外反母趾で親指の付け根に激痛。
小指が潰れたようになっている内反小趾。
足裏にたこができている。
偏平足。
足指のグー、チョキ、パーができない。
靴屋さんで「開帳足」と言われた。
ここまでは足底に問題があるのだな?と想定内かと思います。
でも・・・
膝の内側が痛い。
片側の太ももの外側が張っている。
慢性的に腰痛で悩んでいる。
肩こりを常に感じ、ヒドイときは頭痛も起こる。
こんな症状も実は身体の土台である足底を見直すことで解決できることが多いのです!
インソールって必要?
「インソールが良いって聞くけど本当?」
「以前作ったけど、合わなかった」
「高価な割に保たないって噂」
「運転免許を返納して歩く機会が増えたけど、良いスニーカーだけで十分では?」
このようにインソールに対してネガティブな感情を持たれている方も少なくないかもしれません。
でもオリジナルのインソールで身体が変わる、パフォーマンスが向上する、そんなポジティブな情報を知って頂きたい!
そこで、今回は社内ボウリング大会の「最も盛り上げたで賞」受賞で“NASYUオリジナルインソール”(27,500円相当)を見事ゲットした湯浅先生のインソール作製の一部をレポートする形で、オリジナルインソールの良さをダイレクトにお伝えします。
朝起きて一歩踏み出す時から、全身を支える足底。十人十色と言われる顔や個性、生活習慣、運動の量や内容の違い、遺伝的な要素も含め足底も様々です。例えば洋服。「Mサイズだけど肩が合わない」「11号だと袖が長過ぎちゃう」などなど既成品だと全てがジャストフィット、とはいきませんよね。足底も、ひとりとして同じ形はないので、そのあなただけの特徴ある足を、既成の靴の中に押し込めて生活すると・・冒頭にあげたような様々な不調を生み出してしまうのです。
ですので型を取って作製するオリジナルインソールを敷いた靴で生活することで、足底から全身への健康へと繋がっていきます。「弱点を補う」「偏りを減らしてバランスを良くする」ことが可能になってきます!!
型取り
特殊なスポンジのトリッシャムに乗り、身体を左右、前後に傾けたり、ひねったりします。
ごくごく細かい粒子でできたスポンジが、湯浅先生の足底をかたどっていきます。
↓湯浅先生の足底の足型が取れました。
向井院長にQ&Aで解説して頂きます。
Q:湯浅先生の足型でわかる一番の特徴は何でしょう?
A:内反小趾に加えて立方骨の下垂があり、外側のアーチが崩れています。加えて、母趾頭荷重を呈しています。
Q:どんな問題が?
A:内側アーチがあってもたわみにくく、過緊張を起こしてしまいます。内反小趾は腰、膝に負担を掛けている状態です。
Q:左右で差がありますか?
A:はい。右は前方荷重が不安定で、親指や土踏まずなど内側に負担が掛かっています。左は後方の不安定さがあります。
Q:その左右差は全身に影響しますか?
A:筋バランスや動きに左右差が見られます。彼はボディービルをしていますので、その高負荷なトレーニングを不安定だったりバランスが崩れた状態で行っているはずですので、筋肉や関節に痛みや障害が出ることがあります。本来の力が発揮されていないのでウェイトが上げられていない可能性があります。
Q:ではインソールを入れることでボディービルのパフォーマンスにどのような変化が予想されますか?
A:バランスが整うことによって可動域が上がるのと安定した状態で重りを持ち上げられるので、さらに重たいものが上げられるようになるでしょう。また筋肉が肥大しやすかったり、筋バランスが整うと思います。
Q:インソールがボディービル以外のスポーツ、または日常生活に及ぼす効果とは?
A:足は唯一地面と接している身体の土台です。支える機能とバランスを取る機能があります。でもその足のセンサー機能が低下していたり、足事態に変形や痛みがあるとそれらをかばって身体が無理に動こうとして他の筋肉や関節の無理な動きや痛みなどの障害の原因となります。ですので、足を安定させることによってより高いパフォーマンスや、機能的な身体を作るサポートになります。でも、あくまでもインソールはサポートグッズですので、インソールを入れた上でまずは自分で足趾や足首を動かすようにしたり、動きの中で足を使えるようにしていくことが大切です。
インソールを装着して実感!(湯浅先生の感想)
「インソールを作るのは初めてでした。自分はボディビル競技を行っていて、より踏ん張りを効かせてトレーニングの強度を上げられれば、と期待を胸に経堂本院に。スポンジの上に乗って足の型を取りました。型を見ながら思ったのは左右でだいぶ形が違ったことでした。向井院長から足の状態の解説をしていただいて、履く靴のタイプも教えてもらいました。足はかなり横の幅が広いため“フレアタイプ”というワイドなタイプの靴を勧めていただいたので、早速新調しました。2週間後インソールが完成。新調した靴と合わせます。その際に“靴紐の結び方”を足の形に合わせて強弱を付けながら締めることも知り驚きました。初耳でした。はやる気持ちでいざ!スポーツクラブへ!!以前より地面をしっかり押せて踏ん張れる感覚がありました。実際に120㎏のバーベルを担いでスクワットを行ったところ、1週間前までは2回しかできなかったのが4回に増えたのです!今まで以上の強度でトレーニングが進んでとても満足しています。
今回自分はトレーニング強度を上げる目的でインソールのオーダーメイドをしましたが、様々なスポーツの記録向上や、日常生活でも外反母趾や膝の痛みの改善など多くのことに対応できるので、ご興味がある方は是非一度お試し下さい。お勧めです。」
五健鍼灸整骨院グループでは、経堂本院、西小山本院、代々木上原本院 (渋谷本院)、用賀本院でNASYUのオリジナルインソールを作製できます。また、グループ内の他本院へご通院中の方も作製はもちろん可能ですので最寄の本院にご相談下さい。