超音波、アイシングで組織の炎症を抑えていきます。症状によって安静にし、運動の休止検討します。
足底にアーチを増強させる足底板(インソール)をいれる、テーピングでアーチサポートします。サイズのあった靴を履くことも大事です。
後脛骨筋は深くにある筋肉なので鍼で深部の筋緊張をとり、痛みを代償して下肢の外側の筋肉の筋緊張が強くなりやすいです。
その為、手技、ストレッチなどで緊張をとっていきます。
痛みが治まっても、再発しないように筋力強化も大事です。膝下の筋肉を重点的に鍛えましょう。
当院ではその方の症状に合わせて、施術、トレーニングの指導などしていきますので、お気軽にご相談ください。
足部の舟状骨という骨が過剰にできる骨で15%~20%くらいの方に認められます。
多くは骨の出っ張りがみられるだけですが、これに痛みが伴ってくると有痛性外脛骨障害と呼ばれます。
10~15歳の若年層のスポーツ障害として多くみられる症状ですが、成人して痛みが出てくることもあります。
捻挫を契機に痛みが発症する場合が多いです。原因を特定し施術していく事が大事になってきます。
後脛骨筋という筋肉が痛みの原因になっていることが多いです。ふくらはぎの下にある筋肉です。
ふくらはぎが疲労してくると、後脛骨筋腱が縮んで固くなり上に引っ張られて、痛みが出ます。
多くの場合土踏まずが低く偏平足になっている方がほとんどで、より後脛骨筋腱が引っ張られ痛みが出てしまいます。
関連筋の緊張をとり、内側の足底アーチを高く保つのが必要になってきます。
膝・脚一覧へ戻る
整骨院の一覧を見る
整骨メニュー一覧を見る
鍼灸メニュー一覧を見る
美容メニュー一覧を見る
整体メニュー一覧を見る
お悩み別一覧を見る
ブログ一覧を見る
Copyright © 五健鍼灸整骨院グループ All Rights Reserved.