
- 腕が重だるい
- つり革につかまる時に上肢がしびれる
- 洗濯物を干すときに腕が上げ辛い
- 首肩のコリがある
- 物を握り辛い
- 腕の小指側がしびれる
- 手指が冷たい
胸郭出口症候群の検査
胸郭出口症候群には似たような症状が現れる他の疾患が多数あります。
頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア、肘部管症候群、などの整形外科的疾患から、脊髄空洞症、脊髄腫瘍、腕神経叢腫瘍などの外科的疾患の可能性を排除していき、適切な施術へと結びつけます。
また、胸郭出口症候群とは斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群の総称ですので、以下の各種の徒手検査法を用い見極めていきます。
胸郭出口症候群の徒手検査法
アドソンテスト、ライトテスト、ルーステスト、エデンテスト、モーリーテスト、アレンテスト、ハルステッドテストでの陽性か否かを確認し、斜角筋症候群なのか、肋鎖症候群なのか、小胸筋症候群なのかまた、鎖骨の上を触っていき※頚肋(けいろく)の有無を確認し鑑別していきます。
これらを総合して、レントゲンなど画像診断が必要と思われる場合は整形外科等での精査も視野に入れます。
※頚肋とは:首のところ=頚椎に見られる短い肋骨のこと。胎生期の主に第7頚椎の横突起が異常に発育したまま残ったもの。
胸郭出口症候群の施術
圧迫されている筋肉の緊張を手技でやわらげます。症状によって、僧帽筋や肩甲挙筋の筋トレや、斜角筋や小胸筋のストレッチを回数、NGポイントなど詳しくお伝えします。
これらは比較的軽い症状の時の軽減と、予防に直結します。痛みや痺れが辛い時には鍼灸施術が良い結果を導き出します。血液循環の回復と圧迫されている筋の緊張を除去すると共に、神経の消炎鎮痛も果たしていきますので、鍼灸施術は辛い症状からの早期回復が見込めます。
患者様に合わせた施術方法やアドバイス
お仕事の内容や癖など、後天的原因となる作業、動作や姿勢をヒアリングし、例えば重い荷物は分散して持つ、下腿を鍛えて肩や上肢への負担を減らす、スマホの持つ姿勢など身近なところでの日常生活の見直しのアドバイスをさせて頂きます。
このように、おひとりおひとりに合わせた最適な施術、予防法をご提案させて頂き、なで肩や手の冷えの症状などからのお悩みを解決していきます。
胸郭出口症候群の原因と症状
胸郭出口症候群の原因
なで肩の女性に多くみられます。また、重い荷物を扱うお仕事、ギターなど弦楽器を弾くミュージシャンの方などでも起こりやすい症状です。さらに最近では長時間のパソコン作業やスマートフォン操作での姿勢も要因となっています。
腕の運動、感覚を支配する腕神経叢(わんしんけいそう)=第5頚椎から第1胸椎にかけて出る神経があります。
その腕神経叢と、鎖骨の下にある動脈が、「頸の筋肉である前斜角筋と中斜角筋の間」「鎖骨と第1肋骨の間」「胸の小胸筋の後ろの通り道」など、これらのそれぞれの部位で絞めつけられたり、圧迫されたりすることで起こります。
胸郭出口症候群の症状
神経が圧迫されている場合は手のひらのピリピリとする痺れ、つり革を持つ、洗濯物を干すなど腕を上げる動作での腕の重だるさや上げ辛さ、前腕(肘から手首)の小指側に沿って刺すような痛みなどがあります。
また、細かい指の動きができない、握力の低下なども起こります。
血管が圧迫されている場合は血行障害で手指がいつも冷えている、悪化すると肩から手のひらにかけて筋肉が落ちることもあります。
上記で少しでも気になることがありましたらお気軽にご相談下さい。
対応可能な院
五健鍼灸整骨院 渋谷本院
アクセス:小田急線・千代田線「代々木上原駅」東口より徒歩6分
五健鍼灸整骨院 用賀本院
アクセス:東急田園都市線「用賀駅」南口より徒歩13分
五健鍼灸整骨院 西小山本院
アクセス:東急目黒線「西小山駅」より徒歩3分
五健鍼灸整骨院 世田谷本院
アクセス:東急田園都市線・世田谷線 三軒茶屋駅南口Bより徒歩6分
五健鍼灸整骨院 弦巻本院
アクセス:東急世田谷線「世田谷駅」より徒歩12分
五健鍼灸整骨院 経堂本院
アクセス:小田急小田原線 経堂駅より徒歩10分