医療機関との違い
交通事故後の施術を受けたいが
どこへ通院したらいいんだろう?
このようにお悩みの方はぜひお読みください!

- 医療機関(病院、診療所)と整骨院、両者とも自賠責保険による施術を受けることができます。
施術費は原則的に無料です。通院日数に応じて発生する入通院慰謝料の算定も同額です。
(1日あたり4,200円)
医療機関の特徴は?
- 出血や感染をともなうような急を要するけがの処置ができる。
- レントゲンやMRIを撮影することで画像上でけがの状態が把握できる。
- 注射や投薬による痛み止めの処置が受けられる。
- 診断書や後遺症認定などの書類を作成してもらえる。
五健鍼灸整骨院の特徴は?
- 柔道整復師の心地よい「手技」による施術が中心になります。
症状に応じて20分から30分程度行います。
電気やあたためる施術だけでは症状がなかなか改善しない方、痛み止めなど薬が合わない方にも安心して施術を受けていただけます。- 最新の機器を使用し痛みを軽減します。
医療機関でも使用されているスーパーライザーを星状神経へ照射することにより、痛みや自律神経症状を軽減します。特にむちうち症状に有効です。
微弱電流や超音波なども症状にあわせて行います。- 一対一の担当制ですので痛みや症状の変化をこまやかに追うことができます。
特に交通事故では全身的な症状や自律神経症状などが出現してくる場合があり、しっかりとした状態の把握が早期回復へつながります。
- 怪我だけでなく事故にともなったさまざまなお悩みの相談をお受けしています。
交通事故に遭われて来院される方の大半は「初めての事でどうしたらいいのかかわからない」という不安をかかえています。「仕事を休まなくてはならない」「痛くて家事ができない」「どのくらいでけがが治るかわからない」「相手側の保険会社から施術の打ち切りを迫られている」など様々なご相談を受けることがあります。
施術に関しては週に一度から月に一度程度、医療機関へ通院することによりしっかりと状態を評価してもらいながら施術をおこなっていきます。
法律的なお悩みに関しましては必要に応じて提携弁護士事務所と連携し、患者さんにご安心いただける施術環境を提供させていただきます。

このようなお悩みもご相談ください
施術の流れ

- ① 事故発生
- 交通事故に遭われてしまい、加害者側の自賠責保険や任意保険での施術の流れを御説明します。示談後の施術や勤務中の事故は別途ご相談下さい。

- ② 警察・保険会社への連絡、医師の診察
- 事故後は必ず警察へ届け出て、病院の診察を受けて下さい。その時点では軽傷と思っても数日後具合が悪くなるということもあります。また病院診察より先に当院を受診される場合は当院での診察後、近隣の病院をご紹介しそちらで1度診察していただきます。 状況に応じて、相手側の保険会社への連絡も忘れないようにして下さい。

- ③ ご来院・カウンセリング
- 整骨院での施術に際しては「医師の診療」と「保険会社の施術依頼」が必要です。保険会社へは「整骨院での施術を希望」と伝え本院の住所等をお知らせ下さい。

- ④ 施術開始・日常生活のアドバイス
- 保険会社より連絡が入り次第施術開始です。 後からの症状悪化や後遺症に細心の注意で施術させて頂きます。痛みや御心配なこと等お話し下さい。十分なカウンセリングを行い早期回復を図ります。

- ⑤ 施術終了・保険会社への連絡(示談)
- 施術終了です。保険会社へ連絡し示談への手続きをします。定期検診の必要の有無はお気軽にご相談下さい。
五健鍼灸整骨院グループのご案内
